【3/20・21】金沢未来のまち創造館「わくわく祭」を開催します!
金沢未来のまち創造館は、2021年8月の開館以降、本市における新たな産業の創出と未来で活躍する人材の輩出をめざし、「スタートアップ・新ビジネス創出」、「子供の独創力育成」、「食の価値創造」を3つの柱に事業活動を展開しています。
この度、それぞれの事業活動から生み出された成果(わくわく)を市民のみなさんに発表し、実際に体験していただく「わくわく祭」を開催します。これからの未来を創っていく子供から大人まで、来場した方々がわくわくを五感で感じ、新たな発見をする場です。
また、コラボレーションイベントとして、全国から第一線で活躍するクリエイターが集う「EAT KANAZAWA2022」を同時開催し、わくわくする未来につながるトークを繰り広げます。

日 時 | 3月20日(日) 9:30 - 17:30 3月21日(月・祝)9:30 - 15:00 |
---|---|
食べてわくわく | ○スペシャルランチ(4F) 「子どもたちの好きな給食メニュー」からインスピレーションを受け、金沢食藝研究所のシェフたちがわくわく祭のためだけに「スペシャル・ランチ」をご用意!1日100食限定でお楽しみいただけます。 ※1,000円/食 ※20日・21日ともに 9:30よりチケット購入可能(売り切れ次第販売終了となります) ○国際交流メニュー(1F) ノマチカフェで、わくわく祭限定で小分量の国際交流メニューをご用意!全メニューを少しずつ楽しむことができます。 蘇州麺/全州ビビンパ/ポテ 各300円 ○マルシェ(1F・2F) 出店者と金沢食藝研究所が共同開発した限定商品や農家直売の野菜やくだものをお買い求めいただけます。 【出店者】甘納豆かわむら/かわに/四十萬谷本舗/柴舟小出/たけもと農場/薮野農園(五十音順) ※各ブース商品がなくなり次第販売終了となります |
作ってわくわく | VIVISTOP KANAZAWAのテーマ別活動である「テクブル」(「Technology(技術)」×「Table(食卓)」の第1弾イベントとして、配膳ロボコンの決勝大会を開催! 「お腹を空かせて来店したお客さまを笑顔にすること」をミッションに、挑戦者は自分の制作したロボットを使ってお客さまの注文通りに食事を配膳していきます。 子供達の挑戦する姿を是非ご覧ください! |
知ってわくわく | 各事業活動での挑戦をわかりやすくPR!体験ブースもあります。 ○スタートアップ・新ビジネス創出 オフィス・研究室入居者の活動内容のパネル展示(3F) LFORによる漢方紅茶サロン(2F) 一般社団法人PADAYONによるチャリティ活動(1F) ○子供の独創力育成 プロジェクト活動採択事業のパネル展示(3F) 究極のカレー、手しごと伝習塾等のテーマ別活動のパネル展示(3F) ○食の価値創造 金沢食藝研究所の活動のパネル展示(3F) |
学んでわくわく「EAT KANAZAWA2022」 | たくさんの豪華ゲストスピーカー達が繰り広げるトークセッションを開催! Super Talk_1 「未来の生き方」 モデレーター:小西 利行氏(POOL INC. CEO / CREATIVE DIRECTOR) Super Talk_2 「100年前の美味しい、100年後の美味しい」 モデレーター:上町 達也氏(secca代表 / デザイナー) Super Talk_3 「Human vs AI? Human with AI?」 モデレーター:中島 信也氏(CMディレクター / 東北新社 / 金沢工業大学客員教授) Super Talk_4 「デジタルで描く未来」 モデレーター:宮田 人司氏(OPENSAUCE Inc.代表取締役 / Mistletoe Japan, Inc.代表) |
わくわく祭 Instagram | https://www.instagram.com/mirai_nomachi_wakuwakusai/ |
EAT KANAZAWA2022 Instagram | https://www.instagram.com/eat_kanazawa2022/ |
![]() |
![]() |