使用料の納入
- 使用料は、納入通知書に記されている日付までに金融機関で事前納付をすませて下さい。(使用料金の電信振込、カード払いでのお支払いには対応しておりません)
ただし、使用日から2週間以内に使用承認を受けた場合は、当日窓口にてお支払いいただきます。 - 納入された使用料は、使用者の都合で予約を取り消されても、お返しできませんので、あらかじめご了承下さい。ただし、使用日の1ヶ月前までに施設使用の取消しを申し出て、認められたときは、納入された使用料の7割に相当する額をお返しします。
使用承認の制限と取消し
次に該当する場合は、施設使用に関して制限を設けるあるいは使用承認を取り消します。
- 建物、設備等を損傷するおそれがあると認められるとき。
- 使用期間が長期にわたり、他の使用に妨げがあると認められるとき。
- 政治的活動又は宗教的活動をするおそれがあると認められるとき。
- 集団的又は常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織の利益になると認められるとき。
- 施設条例又は規則の規定に違反したとき。
- 使用承認申請の記載事項に偽りがあったとき。
- 公序良俗を乱す恐れがあるとき。
- その他市長が施設使用を不適当であると認めるとき。
施設使用上の留意点
- 施設の予約については、月10回までとします。
例:全日(午前・午後・夜間)予約の場合・・・3回
※多目的室については、1・2合わせて月10回までとします。 - 承認された使用時間には、会場の「準備」から「後片付け」までの時間を含みますので、時間を厳守してください。また、すべて使用者で行って下さい。
- ご使用中に建物や設備等を損傷した場合は、相当の賠償金をいただきます。
- 開場時刻前に入場者が行列する場合の人員整理や会場の整理(警備・案内・モギリ・荷物預かり・接待など)は、使用者で行って下さい。
- 事務用具(紙・筆記用具・セロテープ等)、雨天時用の傘袋などは、使用者で用意して下さい。
- ゴミの始末は、持ち帰るなどして使用者が責任を持って処理して下さい。
- ご使用後は、使用された施設や設備を直ちに元の状態に戻して下さい。その後、事務局スタッフに申し出て、点検を受けて下さい。
- 管理上、事務局スタッフが、随時会場内に出入りすることがありますのでご了承願います。
- 次の場合には、あらかじめ申し出て、事務局の許可を得て下さい。
- 使用時間を延長するとき。(時間区分の時間帯以外)
- 申請した施設以外の場所を必要とするとき。
- 寄付金の募集、物品の販売、契約の勧誘、署名運動、又は宣伝活動その他類似行為をするとき。
- 機材等を持ち込む場合、あるいは仮設工作物、懸垂幕、看板、印刷物、盛花、その他の物を設置、掲示をする場合。
守っていただくこと
- 風紀を乱す、又はその恐れがある人を会場内に入れないで下さい。
- 他人に危害を及ぼす物品又は他人の迷惑となる物品を持ち込まないで下さい。
- 騒音を発する、暴力を用いるなど他人及び周辺住民に対し迷惑行為をしないで下さい。
- 施設内に動物(盲導犬、聴導犬、介護犬等を除く。)を持ち込まないで下さい。
- 所定の場所以外で飲食、喫煙はしないで下さい。
- 承認を受けた施設及び附属設備以外は使用しないで下さい。
- 施設内の壁・ガラスなどにポスターや貼り紙などを掲示しないで下さい。
- 所定の場所以外に出入りしないで下さい。
新型コロナウイルス感染拡大防止へのご理解とご協力のお願い
- 37.5℃以上の発熱がある方は来館をお控えください。
- 37.5℃未満であっても、下記の症状がある方は来館をお控えください。
咳、呼吸困難、倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、目の痛みや結膜の充血、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、嘔気・嘔吐等 - 新型コロナウイルス感染症陽性とされた人との濃厚接触の疑いがある方は来館をお控えください。
- 基礎疾患(糖尿病・心不全・呼吸器疾患等)がある方、妊娠中の方は、医師の判断や関係機関の情報をご確認の上、慎重なご判断をお願いします。
- 入館時の検温にご協力ください。(37.5℃以上の発熱の方は入館をお断りします)
- 館内では常時マスクの着用をお願いします。(着用の無い場合は入館をお断りします)また、「咳エチケット」の励行をお願いします。
- 消毒液や手洗いなどで、こまめな手指の消毒をお願いします。
- 大きな声での会話や声援、激しい動きを伴う応援等はお控えください。
- 周囲の方との距離を1m以上あけて、密集を避けるようにご協力ください。
- 館内での飲食はできません。(水分補給は除きます)
- 唾液等が付着したゴミ類は、ビニール袋に入れて密閉した上で廃棄してください。
- 常時、機械換気を行っているため、室内が適温にならない場合があります。寒暖に配慮した備えを各自でご用意ください。
- 感染発生時、保健所等に情報提供をするため、お名前・連絡先の提供にご協力をお願いします。
- 政府や自治体による接触確認アプリやコロナ追跡システム等のご利用への協力をお願いします。
- ご利用後は速やかな退館にご協力ください。
会場の案内
- 案内状やDM等では、金沢未来のまち創造館の住所を次のように表記して下さい。
〒921-8031 石川県金沢市野町3丁目11番1号
TEL.076-280-3115 / FAX.076-280-3116